終業後に部活してます。
こんにちは。大坂と書いて万能と読む。ネギです。
今回は、弊社の部活動である”技術部”に関してご紹介しようと思います!!
“技術部”
プライムキャストでは毎週木曜日の終業後に、技術好きなスタッフが集まって楽しく愉快な開発をする取り組みがあります。
その名もずばり”技術部”。
意見を出し合って、「次はこれを作ってみよう!」「この技術を使ってなんかやろう」という大まかな目標だけ決めたら、あとはテンポよく開発していきます。

日常業務では扱わないようなプログラミング言語や最新の技術、ガジェットを使ってみたりする結構アグレッシブなハンズオンなんです。
最近では、部活で触ってみてよかった技術はバンバン現場の開発でも投入するようになってきました。
技術部の目標
当初は”普段使わない技術に触れる場を設け、ゆるく活動する”ことが目標として掲げられていましたが、それは結構あっさり達成されたので、より具体的な目標が再設定されました。
それは「Maker Faire Tokyo 2020」への出展です!
MakerFaire
自作のガジェットやソフトウェア、芸術作品を作る”Maker(メイカー)”同士が自らの制作物を披露しあい、コミュニティ同士を結びつけ、刺激と情報と娯楽を与えることを目的とした催しです。
発祥はアメリカで、元々は自宅の庭や地下室、ガレージなどで、びっくりするようなものを作っている才能あふれる人たちのコミュニティが、どんどん大きくなって今や全世界に展開する技術者、開発者、アーティストの祭典になったんです!。
HP見るだけでもわくわくしますよ!
- MakerFaire
https://makerfaire.com/
一般のMakerのみならず、部品の制作会社やIoT関連企業、大手なども”企業Maker”として出店しています。
技術部は、次回の東京開催(2020年10月頃)に向けて始動しました!!
技術部が作ろうとしているもの
今はみんなで案を出し合って試作を繰り返す日々ですが、ある一つのアイディアにまとまりそうです。
それは「小学生でも自作できる対戦型ロボットカー」 。
「”ものづくり”の楽しさ、喜びを伝える」こと、そして「”ゲーム”としてのおもしろさが見てわかる」ことをテーマに、オープンソースで材料費も安価、自作が可能なロボットカーの開発を目指しています。

現時点でのざっくりとした構想ですが、
- スマホアプリと連動して操作が可能。機体のカメラ映像と操作ボタンがリンク
- ロボットカーにはBB弾を発射する砲台と、攻撃を受ける4つの的(圧力センサ)を設置
- 点数表示をして、相手の点数をカメラでとらえる
ちなみに、完成後はコードも設計書もオープンソースにして公開します。
みんなに遊んでもらえたら、という願いを込めています!
最後に
一緒に働きたいと思った方はこちらからどうぞご連絡ください!
ではまた次回!!